単独型 歯科医師臨床研修プログラム
>
- 採用情報 >
- 歯科医師臨床研修プログラム >
- 単独型 歯科医師臨床研修プログラム
カナザキ歯科の単独型 歯科医師臨床研修プログラムについて
医療法人仁和会カナザキ歯科 単独型臨床研修プログラムは、1年間当院にて研修を行うプログラムです。
カナザキ歯科の研修プログラムの特長
- 01.
- 一般歯科診療の基本を確実に習得し、臨床現場で実際に使えるレベルにまで到達できることを主眼としています。そのため、全ての項目において講義、実習、臨床診療の順を追って研修を実施します。
- 02.
- 歯周外科処置、予防歯科、高度なインプラント治療、矯正歯科治療、咬合・顎関節治療、訪問診療などの、特殊な治療も幅広く研修し、研修期間内に歯科医師としての将来の方向性を模索できるような研修を実施します。
- 03.
- 患者管理、患者接遇、スタッフ管理、感染予防等の診療以外に必要な医院管理の基本を習得できます。
- 04.
- 協力型臨床研修施設(歯科医院)での地域医療を幅広く習得できます。
- 05.
- 研修協力施設での研修は、主に全身管理の研修を行います。
プログラム責任者の氏名
医療法人 仁和会 カナザキ歯科 院長 金﨑 伸幸
研修を行う施設の概要
- 01.
- 管理型臨床研修施設
1)施設名 | 医療法人仁和会 カナザキ歯科 |
---|---|
2)所在地 | 愛媛県松山市南梅本町甲878番5号 |
3)開設者 | 院 長 金﨑 伸幸 |
4)管理者 | 院 長 金﨑 伸幸 |
5)臨床研修施設長 (歯科医師研修管理委員会委長) | 院 長 金﨑 伸幸 |
6)研修プログラム責任者 | 院 長 金﨑 伸幸 |
7)指導歯科医 | 院 長 金﨑 伸幸 |
8)事務担当者 | 副マネージャー 千葉 友美 |
9)施設の概要 (2018年4月1日 現在) | 歯科医数: 常勤6名 ユニット・チェアー数: 13台 |
- 02.
- 研修協力施設
施設名: 愛媛大学医学部附属病院
プログラムの管理運営体制
歯科医師臨床研修管理委員会を設置し、プログラムの管理運営を行う。
1.歯科医師臨床研修管理委員会の名称と構成
名称: 医療法人仁和会カナザキ歯科 歯科医師臨床研修管理委員会
構成: 院 長 金﨑 伸幸
副院長 真部 速夫、濱﨑 勇介
副マネージャー 千葉 友美
衛生士チーフ 二宮 美咲
研修協力施設の研修実施責任者
中城 公一(愛媛大学医学部附属病院 歯科口腔外科 准教授)
外部委員
佐々木 義幸(一般社団法人 歯科業務標準化機構)
2.歯科医師臨床研修管理委員会の業務
歯科医師の卒後の臨床研修における重要事項を審議決定する機関として、歯科医師臨床研修管理委員会を置く。歯科医師臨床研修委員会は、当院の院長を委員長とし、副院長のほか、衛生士チーフ、事務長、研修実施責任者より構成し、円滑かつ効果のある臨床研修を行うため、毎年2月、8月に管理型、単独型合同で歯科医師臨床研修管理委員会を開催し、研修評価を行い、それに基づいて研修プログラムを協議、計画を立て必要な修正を行う。更に、歯科医師臨床研修管理委員会では、臨床研修の指導、監督及び到達目標への達成度、採用、中断、修了の評価等についても具体的に検討するものとする。
3.研修指導体制と医療事故への対応
管理型臨床研修施設、協力型臨床研修施設及び研修協力施設における指導歯科医のもとで、基本的な知識、手技並びに全身的な治療管理を習得させる。また、医療事故への対応については、診療に関わる医療事故の主たる原因は主治医が負うが、研修歯科医は受け持ち医として重大事故発生の場合は直ちに指導歯科医に連絡し、その指示を仰ぐものとする。
研修期間、場所、研修内容
(1)研修期間は4月1日から3月31日までの1年間とする。
(2)1年間を通し当院を中心に臨床研修を行う。
研修協力施設での研修(主に全身管理の研修)については、11月中の期間内で2週間程度行うこととする。
(研修内容)
- ・
- カルテその他の関連文書記載方法を学習・実践
- ・
- スタッフとのチーム医療について学習・実践
- ・
- 保険点数に関する学習・実践
- ・
- 高頻度治療の実践
- ・
- 患者とのコミュニケーションについて学習・実践
- ・
- 指導医への所見報告の仕方の学習・実践
- ・
- 治療計画の立案の学習
- ・
- 高頻度治療の実践
- ・
- 医療安全・感染予防について学習
- ・
- 計画評価管理について学習
- ・
- ホワイトニングやインプラント、歯周外科、障害者歯科、矯正などの専門分野に関する学習と実践
- ・
- 治療計画の立案と治療の実践
研修歯科医の指導体制
研修歯科医は指導歯科医の直接指導のもとで、あるいは指導歯科医の指導の下で、上級歯科医とともに診療チームを形成して研修を行う。
プログラム責任者を兼任する指導歯科医が、研修歯科医のプログラム進行状況の把握およびアドバイスを行う。
研修歯科医の募集定員並びに募集及び採用の方法
1)募集定員: 2名
2)募集方法: 公募
3)応募必要書類: 履歴書・卒業(見込み)証明書・成績証明書・健康診断書
4)選考方法: 書類審査・面接(筆記試験 無)
5)マッチング利用: 有
6)募集期間: 7月1日から
7)選考期間: 8月1日から
研修歯科医の処遇に関する事項
- (i)
- 勤務体制: 常勤
- (ii)
- 研修手当: 20万円/月 (賞与なし)
- (iii)
- 勤務時間: 月火水金曜日 10:00~19:00(休憩時間1時間)
土曜日 9:00~18:00(休憩時間1時間)
休暇: 木曜日・日曜日・祝日・盆・年末年始・地方祭
年次有給休暇: 勤務半年後より10日
時間外勤務: 無
当直: 無 - (iv)
- 研修歯科医のための宿舎: あり
診療所内の室: 有(上級歯科医師共有) - (v)
- 社会保険・労働保険等
公的医療保険: 有
公的年金保険: 有
労働者災害補償保険: 有
雇用保険: 有 - (vi)
- 健康管理に関する事項
年1回健康診断有(費用本人負担: 無) - (vii)
- 歯科医師賠償責任保険
病院で加入済 - (viii)
- 外部の研修活動
学会・研究会等への参加: 可
学会・研究会等への参加費用負担: 応相談
見学希望の方は交通費を一部負担しますので、その都度ご相談ください。
5年生以下の見学も歓迎
E-MAIL:info@kanazaki.jp TEL:089-970-4182(担当:千葉)
院長ブログ
- 2019/01/07年明け早々にドラマで涙
- 2018/12/04歯内療法の権威 九州歯科大学 口腔保存治療学分野 准教授 諸冨 孝彦 先生にお越しいただきました
- 2018/11/02インプラントへの思い
- 一覧を見る