先輩/スタッフの声

勤務医・研修した先輩の声

大学を卒業して臨床への第一歩をカナザキ歯科で学んだのは、間違いのない選択だった

元勤務医藤井 俊憲 先生

藤井 俊憲 先生

自分はカナザキ歯科での研修終了後就職し、退職後神戸の医療法人の分院長として転職いたしました。

研修終了からそのままカナザキ歯科で働いていたので、当時は他の歯科医院のことを知る機会は多くありませんでしたが、退職後、数件ほど医院見学をして、新しい職場でいろいろな経歴を持つ歯科医師と共に働くことでカナザキ歯科での治療とそのほかの医院の先生の治療がどう違うかに気づくことができました。多くの違いを感じましたが、その中でも特に強く感じたことを3つ書いていこうと思います。

まず1つ目は治療の丁寧さ。自費の治療ももちろんですが、特に差を感じるのは保険治療です。研修医の時から学んだカナザキでの治療法を実践すれば、それ以上にきちんと治療ができている医院は今のところ見たことがありません。さらにはカナザキ歯科では院長先生に毎週技工物の形成のチェックをしてもらっていたので、自然と一定のクオリティーを保って形成できていることを、ほかの先生の技工物と比べても思います。

2つ目は治療計画の立てることに関してです。カナザキ歯科では毎朝金崎先生が患者の治療計画を立てていくところを見学し、自分が立てたものをチェックしてもらっていました。現在でも口腔内全体を見て計画を立てる習慣ができていますが、この普通と思っていたこと、意外とされている先生方は少ないです。しかしながら、きちんと計画を立てることは患者さんのためにも、特に全顎的な治療を成功に導くためにも大事なステップです。

3つ目は経験してきた治療の幅です。カナザキ歯科では一般の診療に加えて、矯正や摂食嚥下の分野など幅広い治療を担当させてもらえます。都会ではインプラントや歯周病などの分野で経験豊かな先生はよく見ますが、個人的には特に訪問診療で高齢者の方々の口腔内を見てきたときの知識や経験がほかの分野の治療でも役に立っていると感じています。

ここまでで書いてきた事柄はどれも当たり前のことのように思われます。しかしこれらが実際に身についてないために悩まれている先生は意外と多く、そのような先生を見ていると、一度自分の中で治療スタイルが出来上がってしまったあとでは、例えばその人が自分の診療の問題点に気づき、改善していこうとしても変えるのは難しいのだなと思う場面をよくみます。こうした経験からも自分は、大学を卒業して臨床への第一歩をカナザキ歯科で学んだのは、間違いのない選択だったと思っています。

現在のカナザキ歯科は自分が勤務していた時よりもシステムも確立され、新しい診療設備も整い、勤務医に任せてもらえる治療の幅も広がっていると聞いています。勤務している先生方が羨ましいと思いながらも、今は自分でいくつかの勉強会に行って更なる知識と技術のアップデートに力を注ぐ日々を送っています。

また自分で開業をしていく段階になると新たな気づきも出てくるかと思いますが、今回のレポートはこれで終わります。

一覧はこちら